IT関連・転職体験談 PR

教育に使うパソコンが1台27万円?その教え方、本当に合っていますか?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
私
え?うそでしょ?

そんな第一声が出たニュースがこちら↓

1台27万円? 小中学校に「PCを1人1台」で膨れ上がる予算

いやいやいや、ちょっと待て!

1人1台のPCはいい。

だけど、1台27万円ってどういうこと?

30年前ならいざ知らず、今どき27万円のパソコンっていったらかなりの高スペックです。

ゲーミングPCだってもっと安く買えるわ。

 

先進国の中でも日本はITスキルが極めて低いそうです。だから、生徒ひとりひとりにパソコンを配布し教育するのは大賛成!

でもこれ、やり方あってる?

いったいゴールをどこに置いて、何がやりたんだろう?



27万円のパソコンによる教育とお金の使い方は妥当なのか

以前、小学校でプログラミングの授業が必修化されるニュースを見て書いた記事です↓

現役SEが小学校のプログラミング教育の必修化について思うこと 「プログラマーの育成が目的じゃなかった。これは成功させてほしい」2020年から小学校でプログラミング教育が必須化されます。 『プログラミング教育』と言う響きから、授業ではパソコンに向かってカタカ...

◆プログラミング教育のねらい◆
論理的思考を身につける

  • 必ずしもパソコンを使うわけではない
  • 新しい教科「プログラミング」が増えるわけではない
  • ソースコードは書かない
  • 既存の教科に論理的思考を組み込む

パソコンを使って技術的なプログラミングを学ぶわけではなく、あくまで論理的思考(プログラミング的思考)を学ぶという趣旨です。

と、当時の調べではなっていた。

しかし、ここへきてパソコンを導入する運びとなったようです。パソコン導入は賛成だけど、経緯や目的はなんだろう。

  • パソコンを使った教育
  • パソコン自体を学ぶ教育
  • パソコンで何かを作る教育

テクノロジーに囲まれて生活をしている私達にとって、パソコンの教育は必要だし(むしろ遅いよ)間違いなく有意義なものになるでしょう。

でも、お金の使い方や教育方法がぼんやりしてませんか?

正直、明るい未来が想像できません。

パソコンを知らない人がノリで企画した?

もしそうだとしたら「ちょ、待てよ!」って言っちゃうよ。

保守費用ってなんだろう?直すのも教育の一貫だよね

今回読んだ記事によると、パソコンはリース契約で保守費用も含まれているそうです。

機器の故障に対する保守要因の人件費が加わっていることだ。結果、端末代が適正かどうかは見えにくくなる。
(引用元:1台27万円? 小中学校に「PCを1人1台」で膨れ上がる予算

費用の不透明さは言わずもがなだけど、それより前に保守要因の人件費って、パソコンの修理をお願いするってことかしら?

ちょっと待って!

「パソコンを直す」のも勉強のうちでしょー。

教育の場なのに、お金を払って人に直してもらってどうするのさ。

 

家のパソコンの調子が悪いから、自分のお金を払ってプロに直してもらうのはわかるよ。

でも、パソコンを勉強する教育の場なんですよね?

自分で直すことを覚える絶好の機会じゃないですか。

  • どんな現象が起きたか把握して(調査力)
  • どうやったら直るか調べて(検索力)
  • 自分の手で直す(解決力)

これらを学校で学べたら最高じゃん。

パソコンを修理する人にお金をかけるんじゃなくて、パソコンの直し方を教えてくれる人にお金かけようよ。



教育なんだから「作る」から始めようぜ

自作PCにチャレンジしたのがつい半年前だった私が言うのもなんだけど、自分で作ってみて初めて気づくことってあると思うんだ。

【自作PC】見て!触って!作ってわかった!組み立て手順以外の意外な注意点

「こんなに小さいネジを使ってんだ」とか「冷やすって大事なんだ」とか、色んな感想が湧いてくるのよ。

そういう体験って貴重じゃない?

それに作るって行為は楽しいよ。

 

与えられたパソコンをいじるより、自分で組み上げたパソコンを使う方がテンション上がるに決まってる。

自分だけのプレミアム感が出るんだから。

自作PCのメリット
  • 物理的な仕組みが理解できる
  • 作り上げた達成感が得られる
  • 自分で作ると愛着が湧いて大切にする

「作る」過程から始めた方がメリットいっぱいだよ。

作ったことがないと一大事なイメージがあるかもしれないけど、パーツをカチャ!カチャ!と嵌めるだけで出来上がるから、恐れることなかれ。案外簡単に組み上げられるものですよ。



まとめ:教育なんだから「作る」から「直す」までやろう!

仕事で使うなどの理由により、大人になってからパソコンを覚えた私たちは、つい「使う」にフォーカスしがちです。

しかし、子供の教育という観点からすると

  • 作る
  • 使う
  • 直す

をセットで覚える方が断然いい!

そりゃ時間やコストなど課題は山盛りだよ。

新しいことに取り組もうとしてるんだから、そりゃそうだよ。

でもそれはパソコンに限った話じゃないよね。

みのこ
みのこ
そんな専門的なことまで学校の先生に求めるのは酷じゃない?

いや、無理ゲーでしょ。

中にはパソコンに詳しい先生はいるだろうけど、みんながみんな知ってるわけではない。

先生だってスーパーマンじゃないんだから、専門家に外注すればいいんじゃないかなー。

パソコンの専門知識があって、さらに教えるスキルのある人にお願いすればいいじゃん。

環境を整えるのが大変なら課外授業したっていい。

 

お上
お上
予算組んだからパソコン買ってね。そのパソコンを使って教えてね。

 

無茶さすな!

そんなんで覚えられるかーい!

 

パソコンってすごく面白いものなんだよ。

ゲームでもなんでもいいから、苦手意識が定着する前に触って興味を持ってもらいたいなぁ。

 

と・に・か・く

目的やゴールをハッキリさせて計画的に取り組んでください。

パソコンを知ってる人に企画させろ!このバカタレが~。